次世代に農地を残したい━━ 地域の未来を賭けたソーラーシェアリング/福島県南相馬市(2)
原発事故の影響を大きく受けた福島県南相馬市。地域と農業の存続をかけて「えこえね南相馬」というグループが、農家と協力しながらソーラーシェアリング設置を進めている━━第2回。
農家と共同で発電所と 「黄色いハート」の栽培を
その後、「再エネの里」での実績を元に地元農家と相談を重ね、南相馬市太田地区内に合計8ヶ所の設備を計画。2015年8月には、「えこえね南相馬ソーラーヴィレッジ」として全設備で稼働を開始した。
それぞれの設備は、実験も兼ねて異なるタイプの施工方法と施工業者を組み合わせた。結果的には、トラブルがあったときに対応の早い地元の施工業者が良いことがわかったという。稼働から2年を経過した現在、発電量は想定より1割ほど多く、収益の多くを地権者に渡すことができているという。何よりソーラーシェアリングの取り組みによって、複数の農家が農業を諦めずにすんだことが大きな収穫だった。
パネルの下で育てている作物は、営農者と相談して決めている。大半は、作付けの期間が短く営農者の負担が少ないとされるカボチャだ。この地域の特産品である「黄色いハート」という品種で、農協も栽培を推奨している。他にも、大豆やミョウガ、アスパラや春菊などが栽培されていて、いずれもパネルの下でも収量は充分だ。
課題としては、連作障害のおそれがあることだ。ソーラーシェアリングをやる場合、農林行政に提出した営農計画に従って栽培しなければならないが、同じ作物の栽培を続けると品種によっては連作障害が起こりやすくなる。米とは違い畑ではさまざまな作物をつくりながら土を維持することが基本なので、今後、制度の柔軟性が求められるところだ。(つづく)
一般社団法人えこえね南相馬研究機構 www.ee-minamisoma.jp
「地域に根ざした取り組みにするためには、住民主体であることが不可欠でした」。
地域再生への思いを語る「えこえね南相馬」理事長の高橋荘平さん。
※メインの写真は、森合発電所での、カボチャの収穫の様子。
パネルの間の隙間は大きいので、カボチャ栽培には影響がない。
「再エネの里」では現在、実験的にブドウ栽培が行われている。
(「アースジャーナルvo.5」より転載)